駐在するまでは、中国はアジアだから、欧米のイベントはあまり浸透していないのではないの?と高を括っていました。
意外にも意外、上海は欧米人も多く、都会だから?なのか、日本と同様、いえ、日本よりも色濃く浸透しています。ですがちょっと中国風のところも(笑)
今日は、そんな中国での欧米のイベント①ハロウィーンについて書いてみます。
日本でのハロウィーンは?
日本でのハロウィーンといえば、ディズニーランドやUSJで仮装パーティだったり、スーパーやお店でハロウィングッズが売られていたり、幼稚園や保育園でちょっと仮装したり、かぼちゃのランタン工作したり、自宅では季節感出すためにちょっとハロウィーン風の物を飾ったりとその程度。小学校以上になるとハロウィーンのハの字も出てきません。
過去に渋谷の仮装行列でマナーの悪い人達の行動によって逮捕者がでる始末もあったりしましたが、日本のハロウィーンは、まだまだ馴染みの薄いイベントのような気がします。雰囲気を楽しむ感じかな。
上海で体験したハロウィーン
駐在していた時は、日系幼稚園内でもハロウィーン仕様の飾りつけはあったものの、仮装までは園内ですることはなかったと思います。(幼稚園によると思いますが・・・)
ある時、幼稚園の積極的なママさん達が有志で、「皆で仮装して、お菓子をもらいに行こう!」というイベントを企画してくれました。
幼稚園近くに住んでいる人でお菓子を置いて頂ける人募集。とあったので、
私も何か協力できたらと手をあげてみました。
事前に参加費を人数分集めて、お菓子を買いに行き、自宅で用意していました。
ハロウィーン当日、幼稚園にお迎えに行った後、仮装させて集合場所に集まりました。
仮装して来たお母さんもいらっしゃいました
皆様々な仮装をしていますが、中国でも仮装グッズは、この季節になるとたくさん売っています。しかもお値段も日本と比べて格段に安いです。
カルフールはもちろん、雑貨市場、トイザらスやネットショッピング(淘宝等)で買うことができます。
「トリックオァトリート」の練習をしてから出発!
私も最初は付き添い、何軒か訪ねた後、途中で自宅に戻りました。
好多魚は、「中国版おっとっと」です
お菓子を入れる適当な箱がなく、洗濯物のカゴで代用(^-^;
あと数分で行くよ~とママさんから連絡があり、自宅で待機していました。
ピンポ~ン♪
ドアを開けると元気な声で「とりっくおぁとりーと!!」
と聞こえると、玄関という区切りのない中国のマンションなので、靴も脱がずに(笑)リビングに入り、それぞれお菓子を取っていきました。
ウチの子達は、自分の家に皆が来てくれたことが嬉しかったようでテンション高く、恥ずかしくて中に入れないお子さんもいて、お菓子を渡してあげたり手伝ってくれました。
そして、付き添いのママ達は、さりげなく(←ここポイント)我が家の中を覗いて行ったのでした。ドアを開ければリビング丸見えの間取りだから見えてしまうのは仕方がない。人の家の中って確かに気になりますよね(笑)
無事ハロウィーンお宅拝見も終了し、お菓子もたくさんもらえて子どもも大人も?皆終始ご満悦でした。
とここまでは序章!
今日は楽しかったね~たくさんお菓子もらえてよかったね~なんて話しながら、お菓子を早速食べだす我が子達。
夕方になり、ピンポーン♪と鳴ったので、
誰だろう?と・・・
本当にやって来た!
「Trick or treat!」玄関前で言うのが聞こえます。
えっマジで来た?
開けてみると、
顔から血を流したホラー系、スーパーマンやら、ディズニープリンセスのかわいい女の子、色んな仮装の子ども達でした。
ウチの子達は、本物の仮装にびっくり( ゚Д゚)し、キャーキャー叫んで隠れてしまいました。
どうやらマンションに住む外国人の子ども達が、もらえるかも?
と期待して1軒ずつ回っている感じ。
これぞリアルハロウィーンやん!!と嬉しかったのですが、
皆にあげられるようなお菓子がなくて、いえ、あるのはあるんだけど、日本から持ってきた貴重なお菓子は、あげたくなくて・・・(^-^;
『没有(méi yǒu)(ないよ~)』
と心無い言葉を言ってしまいました(>_<)
駐在半年しか経っていなかったし、予期せぬ出来事だったので、咄嗟の言葉に子ども達の夢を壊してしまい、ちょっと後悔しました。
翌年私は、もし来たらあげられるようにとお菓子はストックしておきました。
まさか中国で本当に子どもが「Trick or treat」と言って家に来るとは思わなかったです。
これが欧米では本来のハロウィーンなんでしょうね。
中国風のハロウィーンとは?
中国人は小学生以下の子供だけで遊びに行かせたりはしないので、このようなお宅訪問するようなことはあまりないと思います。
インタースクールであれば、校内で仮装パーティとかはあるようです。
日本と同様、上海ディズニーや遊園地でハロウィーンイベントだったり、バーやクラブで、仮装パーティが行われていますが、ちょっと違うのは、仮装というより、コスプレの披露に近いような気がします(笑)
日本のアニメ好きな中国人が多いので、今後、ハロウィーンの仮装パーティはもっと中国で定着していくだろうと思います。
キョンシーの格好をした人を見た時は、あ~中国らしいなぁと思ってみていました(笑)
中国にもハロウィーンのイベントはある!
中国と言っても広いので上海(都会)に限った話ですが、中国にハロウィーンなんてあるの?と思っていた疑問は、駐在して解決しました。
日本では、お勤めされているママも多いですし、降園後に集まって何かやるのって実現するのはなかなか難しいことだと思います。
仕事をしていない駐妻さんならではの発案です。ひょっとしたら、欧米に駐在経験のある駐妻さんだったのかもしれません。
外国人の多く住むマンションだったので、たまたまかもしれませんが、日本では、仮装して子ども達が1軒1軒、家を回るなんてことしないですよね。私も子どもも来てびっくりしましたが、大変リアルな経験になりました。
日本で言う、節分に鬼が我が家にやってくる感じ?これも我が家では幼稚園のイベントとパパ鬼しか経験がないですが・・・(笑)
今年はあなたのお宅に来るかもですよ。お菓子の準備をお忘れなく・・・
覚えておくと便利な一言中国語
「快到万圣节了。我们一起去化装舞会吧!」
コメントを残す