アメリカと日本との文化の違い、第一弾はチップ文化について。
普段チップを払うことのない日本人からしたら、チップの行き先、そもそもなぜチップを払わなくてはいけないのかなど疑問がたくさんですよね。
今回は、アメリカでのチップの疑問についてお答えします!
チップとは?
チップとは、レストランやホテルなどで受けたサービスに上乗せして支払う代金のことです。チップを払うことは、法律で決められている訳ではありません。あくまで、自分の感謝の意を示すための代金(サービス料)なのです。
支払いは法律で決められてはいないものの、チップシステムはアメリカ社会に深く根付いており、サービスを受けるのであればチップを払うことは常識かつ義務でもあります。
チップの行き先は?
払ったチップは、自分のサービス担当者や、担当者と共に働く人たちに渡ります。
ただし、チップは丸々彼らのポケットマネーになる訳ではありません。後に彼らが課税申告し、しっかりと税金が課される仕組みになっています。
なぜチップを払わなければいけないのか?
そもそもなぜチップという仕組みができ、払うことが常識化されたのでしょうか?文化的な背景から、少し紐解いてみます!
メニュー代金にはサービス料が含まれていない
日本では、レストランで食事をする時もホテルに泊まるときも、全てのサービス料はその支払い料金に含まれているという認識です。
しかし、アメリカではこのサービス料が、メニュー代金や宿泊料に含まれておらず、別で支払う必要があるのです。
かつ、そのサービス料は支払う場所によって相場はあるものの、自分で金額を決めることができます。そのサービス料が、チップというわけです。
能力給制度をとる、自由の国アメリカ
日本は未だに終身雇用制度が深く根付いていますが、アメリカは、自分の能力に見合った給料を求めます。自分から、上司に昇級や給料アップを掛け合うことも割と普通のこと(!)。
そんなアメリカなので、サービス提供側はチップが多くもらえるように良いサービスを提供しようと努めるし、サービスを受ける側はそのサービスへの対価や評価として、チップを渡すのです。
いかにも自由の国アメリカという感じですよね。
サービス業の時給が低く設定されている
アメリカのサービス業の時給は予め低く設定されています。その理由は、チップをもらうという前提(文化)があるから!チップも含めての時給という考え方なのですね。
アメリカではチップ代で生計を立てている人も多く、チップをしっかりと払うことはサービスを受ける上では常識化しています。
ちなみに、ウィスコンシンのウェイターの時給は$8〜12ほど。(そうはいいつつ意外としっかりもらってるじゃん、と思った方も多いことでしょう…笑)
チップを払う場所と相場
チップは、担当がついて個別のサービスを受ける場合に必要となります。以下が、その一例とチップの相場です。税加算前の金額に対してのパーセンテージとなります。
・レストラン:15〜20%
・サロン(美容院、ネイル):20%
・バー(ドリンク1杯につき):$1〜2
・タクシー:15〜20%
・ホテル(ルームサービス、ベルデスク):$1〜2
なお、チップはファストフードやフードコートなどでは払う必要はありません。
上の画像はスターバックスにてアプリ経由で支払った場合に表示されるレシートです。
このように、アプリで支払うとアプリ上でチップを求められたり、たまにレジにチップ入れが用意してあるところがありますので、素晴らしいサービスを受けたり、そのお店の常連などの場合は心づけとして渡しても良いかもしれませんね。
チップ=感謝の表れ
気持ちよいサービスを受けたら、気持ちよくチップを払いましょう。サービスの質によって、チップの額を変えられるようになったら、もうあなたのチップマナーは完璧です!
コメントを残す