日本とシンガポールでは、お酒に関する事情が少し違います。
「知らなかった」では済まされない、法律に関係してくる話もあるので、今日はシンガポールのお酒事情についてご紹介したいと思います。
駐在する人にも、旅行でシンガポールへ行く人にも関係してくる話なので、ぜひ読んでみてください!
お酒に関する決まり
年齢制限
日本では、20歳からお酒が飲めますよね。
シンガポールでは、18歳からOKです。
ちなみに余談ですが、たばこもシンガポールでは18歳からOKなんですよ。
お酒を飲める時間帯
シンガポールに駐在する人はもちろん、旅行に行った人も要注意なのがこれ!!
日本ではいつでもお酒が飲めますが、シンガポールでは「公共の場で」お酒を飲める時間帯が法律で決まっているのです!!
違反をすると、最高1000ドル(約8万円)の罰金か、最長3ヶ月の禁固刑になってしまうので要注意です。
これは旅行者でも例外ではないので、気を付けましょう。
【公共の場でお酒を飲むのが禁止の時間帯】
平日 午後10:30~午前7:00
休日 午後8:00~午前7:00
「公共の場」というのがポイントですが、ここでいう「公共の場」とは駅や道路や公園などのことです。
たとえば平日夜10:30を過ぎて、公園のベンチでお酒を飲んでいると法律違反になる、ということ。
逆に言えば、自宅やホテルの部屋などプライベートな空間では、時間制限はないので安心してください。
お店ではどうなる?
きちんと許可をとっているレストランやホーカーなどでは、さきほどの時間制限に関係なくお酒を飲むことができます。
ただ、「店内で飲むこと」が条件とされているので、残ったお酒を持ち帰ったりするのはNGです。
また、ホーカーで飲んでいて気分が良くなり、缶ビール片手にちょっと公道へ出てしまったりすると、それも処罰の対象となってしまうので、気を付ける必要があります。
また、面白いなと思ったのが、スーパーやコンビニなどの販売店でも、平日は午後10:30になるとお酒の冷蔵庫に鍵がかけられて買うことができなくなります。
自宅やホテルで飲む場合にも、禁止時間になる前に、あらかじめ買っておく必要があるんです。
シンガポールのお酒は高い?
「シンガポールのお酒は高い」というイメージを持っている方もいるんじゃないでしょうか。
実際はどうなのでしょう?
シンガポールでは、アルコールの度数によって酒税が変わります。
なので、ビールは日本で買うのとそれほど大きく値段が変わりません。
もちろん、日本からの輸入品ビールなどは日本で買うのと比べて高くなりますが、現地で製造している「タイガービール」なら日本と同じ感覚で買うことができます。
一方で、アルコール度数の高いウイスキーや焼酎は、日本と比べてかなり高くなります。
「お酒好きだった旦那さんが、シンガポールに来てからお酒を飲む量が減った…」なんていうのは、駐妻の間でよく耳にする話です。
おすすめのお酒は?
タイガービール
せっかくシンガポールに来たからには、まず試したいのが「タイガービール」
シンガポールで誕生したビールで、シンガポールをはじめとする東南アジアで一番親しまれているビールです。
輸入品大国のシンガポールで、堂々と「Made in Singapore」をうたえる数少ない商品!
フルーティーな味わいで、とても飲みやすいビールですよ。
シンガポールスリング
シンガポールを代表する最高級ホテル「ラッフルズホテル」で誕生したこのお酒。
赤い色が特徴的で、常夏らしいパイナップル味のカクテルです。
いろいろなお店で飲むことができますが、せっかくなら発祥の地ラッフルズホテルにあるロング・バーで、元祖シンガポールスリングを味わってみるのがおすすめです!
まとめ
日本とは少し違う、シンガポールのお酒事情。
シンガポールには、非日常感を味わいながらお酒を楽しめる素敵なレストランやバーがたくさんあります。
マリーナベイの「これぞシンガポール!」という夜景を眺めながらの一杯は最高ですよ!
決められた場所で決められた時間に、ぜひお酒タイムを楽しんでみてください。
コメントを残す