旅行とは違って、現地に住むとなると必要になることってたくさんありますよね。
今日はシンガポールに住むにあたって必要な「銀行」についてお話したいと思います。
実際の口座の開き方や、シンガポールの銀行と日本の銀行の違いなど、実際の体験談を交えながらご紹介します。
銀行の種類
シンガポールには、大きく分けてローカルの銀行と海外の銀行があります。
【ローカル銀行】
・DBS
・POSB
・OCBC
・UOB など
【海外銀行】
・Citibank(アメリカ)
・HSBC(香港)
・MayBank(マレーシア) など
どこの銀行を選ぶかは人それぞれですが、我が家はシンガポールの最大手ローカル銀行「DBS銀行」に口座を開設しました。
主人の会社の方のおすすめでDBS銀行にしたのですが、結果として最大手銀行なのでATMの数も多く、とても便利でした。
口座開設のしかた
口座の開設方法は日本とあまり変わりません。
直接銀行へ行って、「口座を開設したいです」と伝えると、順番待ちの番号札をくれるので待ちます。
番号を呼ばれたら、個室に通してもらい、必要な書類などを記入すれば完了です。
口座を開設する際に必要な持ち物は
・EP(労働許可証)
・パスポート
・住所を証明するもの(光熱費の請求書や、家の賃貸契約書など)
・デポジット
私たちは、会社の上司の方が口座開設に一緒に付き添ってくれたので、とても安心でした。
自分たちだけで全部英語でやりとりするとなると…お金のことはとても大切なので、正直ちょっと不安です…。
特に、日本の銀行と違う部分に関しては、何度も慎重に聞き返しました。
日本の銀行と違うところを、少しまとめておきます。
銀行によって違うかもしれないので、あくまでも参考程度に見てみてください!
日本の銀行との違い
1.最低金額を入れておかないと手数料がかかる
日本の銀行は、残高が少なくても特に手数料はかかりませんよね。
でも、DBS銀行は違います。
普通口座であれば最低SGD1,000(約8万円)の残高がないと、月々SGD2(約160円)ほどの手数料がかかってしまいます。
たった2ドル、されど2ドル…
チリも積もれば…ですよ~!
2.小切手付きの口座も選べる
日本ではあまりなじみのない小切手ですが、シンガポールでは使う場面もあります。
上司のすすめで、私たちも小切手付きの口座(Current Account)を開設。
習い事の支払いなどで、実際に何度か小切手を使う場面があったので、小切手付きにしておいて良かったと思いました。
が、小切手を使い慣れない日本人としては、金額の書き方から何からわからないことだらけで、小切手一枚を書くのにもひと苦労でした…。
なお、小切手付きの口座を選ぶと、月々口座に必要な最低金額が普通口座より高くなる場合が多いので、チェックが必要です。
3.ネットバンキングの際に本人認証用端末が必要
口座を開設すると、キャッシュカードと一緒にこの端末も発行されます。
これは、オンラインで振込みなどをする際に、セキュリティー強化のために本人確認をするパスワードが表示される機械です。
この機械に表示されるパスワードは毎回変わるので、本当にこの機械を持っている本人しかネットバンキングが利用できない仕組みになっています。
私は日本ではこういった端末を見たことがなかったのですが、おもしろいシステムだなと思いました。
4.キャッシュカードにはNETSの機能付き
日本では聞きなれない「NETS(ネッツ)」ですが、シンガポールでは本当によく使います。
これはいわゆるデビットカードのような機能で、お店で使うと即日銀行口座から利用額が引かれるシステムです。
特にポイントなどは付きませんが、手数料もかからず、スーパーでも飲食店でも使えるお店が多くて本当に便利!
4桁の暗証番号を入れるだけで簡単に使えます。
まとめ
シンガポールの銀行について、イメージがわきましたか。
現地に住むとなると、やはり現地での銀行口座が必要になりますよね。
私は現地のキャッシュカードを手にしたとき、「あぁシンガポールに住み始めたんだなぁ」なんて改めて実感がわいたのを覚えています。
ちなみにシンガポールの銀行はショッピングモールなどに入っていることも多く、土日でも開いている店舗もたくさんあります。
日本の平日3時までの銀行と比べて、ずいぶん便利ですよ!
コメントを残す