メキシコ料理と聞いてどのような料理を思い浮かべますか? タコスでしょうかね。
正解です! 我々が想像する以上にメキシコ人はタコスを食べているかもしれません。
全体的に辛い物がたくさんありますが、日本人の口に合うものも多いと思います。全部は紹介しきれないので、メキシコ料理には欠かせない代表的な食材と料理を紹介します。
トルティーヤ
左:小麦粉のトルティーヤ 右:トウモロコシのトルティーヤ
やはりメキシコ料理に一番欠かせないのはトルティーヤではないでしょうか。トルティーヤはトウモロコシの粉で作られた薄いパンのようなものです。日本でいうお米と同じ感覚でメキシコ人はトルティーヤを良く食べます。
基本的にはトウモロコシのトルティーヤが一般的でレストランや屋台で使われているのは必ずトウモロコシのトルティーヤですが、小麦粉で作られたトルティーヤもスーパーで売られています。
メキシコ料理には欠かせないトルティーヤですが、このトルティーヤを使った様々な料理があります。
私もメキシコに来てからいろいろ知ったのですが、タコスに似ている料理でも調理方法が違うとタコスではなく違う呼び名になります。正直似ている物も多いので区別が難しいですが・・・
トルティーヤを使った料理をご紹介します。
タコス
まずはTacos (タコス)。単純に食材をトルティーヤに巻いたもの。
肉でも魚でも何でもこのトルティーヤに挟めばタコスの出来上がりです。
タコスは至る所で売られています。レストラン、市場、路上。メキシコ人にとってとても身近な料理で、たくさんの種類のタコスを発見することが出来ます。
ケサディーヤ
Quesadilla (ケサディーヤ)はチーズやその他の具材をトルティーヤに挟んで焼いたり揚げたりしたもの。
チーズはスペイン語でQueso(ケソ)で、そのケソが入っているからケサディーヤのはずなのですが、メキシコシティではチーズが入っていなくてもケサディーヤと呼んでいます。
例えばメニューにはチーズのケサディーヤ、鶏肉のケサディーヤなどと書かれており、注文する時には「鶏肉のケサディーヤ チーズ入り」と頼まないとチーズが入ってきません。
こうなってくるとタコスとの区別がさらに難しくなるのですが、これはメキシコシティだけの習慣のようで、他の地域ではケサディーヤには必ずチーズが入っているようです。
ワラチェ
Huarache(ワラチェ)とはぞうりのことです。
ぞうりのような形のトルティーヤの上にお肉、チーズ、玉ねぎ、Salsa (サルサ<ソース>)などを乗せたもので、ラップはされていません。 食べるときは皆さん、切って食べています。
チリ・ライム
メキシコではチリとライムが欠かせません。レストランではチリを使ったサルサが数種類とライムがテーブルに置かれていて、かけ放題です。
数多くのサルサが存在しメキシコ人はサルサを頻繁に使いますが、ライムもタコスにかけたりしてたくさん使います。
そして、メキシコでライムのことをLimón (リモン)と言います。発音がレモンに近いので黄色いレモンを想像してしまいますが、レモンを頼むとここメキシコでは緑色のライムが出てきます。
メキシコでは黄色いレモンはあまり見かけませんがLimón amarillo (リモン アマリージョ<黄色いレモン>) と言います。
また、メキシコではアメ、ポップコーン、ポテトチップス、フルーツなどにもチリパウダーやライムをかけて食べることが多いです。 個人的には辛い物が苦手なので、なぜかけちゃう?って疑問ですが・・・
ポソレ
Pozole (ポソレ) とはメキシコで人気のスープです。
ブタでだしを取ったスープにお肉や野菜がたっぷり入っていて、メイン料理にもなります。
セットメニューがあるレストランではこのポソレはメインメニュー扱いになっていて、例えば前菜でコンソメスープ、メインでポソレなんていう、スープそしてまたスープというスープ三昧の組み合わせを注文するメキシコ人がたくさんいます。
モレ
Mole(モレ)とはチョコレート、チリ、ナッツなどを使って作ったソースのことを言います。
鶏肉にかけて食べるのが代表的なモレソースの使い方で、チョコレートと言えど甘くはないです。何と表現したらいいのか・・・ちょっと癖がある感じがしますが、多くのメキシコ人が好きです。
まとめ
メキシコ料理には欠かせない食材のトルティーヤ、チリ、ライムとその他代表的な料理をご紹介しました。
この他にもまだまだおいしいメキシコ料理はたくさんありますので、ぜひ現地で堪能していただきたいです!
コメントを残す