前回、ガーナのスーパーや中国ショップ、韓国ショップについてご紹介しましたが、
今回は刻々と変わるガーナのスーパー情報をアップデートします。
前回の投稿はこちら↓
現在の物価は?
昨年から上がり続けていた物価も、現在は落ち着きました。
為替は、1GHC=19.95円(昨年は23~25円)、1GHC=0.18USD(昨年0.22USD)とセディ安は進み、
物価上昇はだいたい10%。
例えばですが↓
ウォーターサーバーの水は12GHC(前回10GHC)
ビール750MLは5~6GHC(前回4~5GHC)
路上のココナッツジュースも2GHCでしたが、今は3GHC
外国人向けのスーパーだけでなく、現地の人たちの価格もだいたい2GHC前後で上がっています。
電気(だいたい300GHC/月)、ガス(プロパンガス1台90GHC)、水道(125GHC/月)の光熱費は、相変わらず高いまま上がらず、下がらずです。
今年3月に、お手伝いさんの給料交渉もあり、物価上昇も考慮して10~15%アップと考えていましたが、結構強気で交渉され、20%強のアップになりました・・・笑
スーパー別お買い得品→実は穴場のMarina Mall
ガーナにあるスーパーは以前と特に変わりなく
私がよく行く日常品がお手頃価格のイオンスーパー的な存在のShoprite
鶏肉、タコをよく買いに行くレバノン系スーパーのMaxMart
成城石井的存在のKoala
輸入品の価格設定がおかしいMarina Mall
というのが主要なスーパーですが、最近私の中で熱いのがMarina Mall
最初は、肉は古いし、品ぞろえも悪いし高いし、輸入品がおかしいほど高いので嫌いでした。
が、しかし、求めるものによってはお買い得ということに気づきました。
最近、朝食にコーンフレークを食べるようになって、色々お店を見ましたが、
輸入品なので「何でこんなに高いねん!!!!」
というほどコーンフレークが高いです。
だいたい700~1,000円くらいしますが、MarinaMallにいくと・・・・。
そもそものコーンフレークの品ぞろえが多いので(ガーナで一番多いかも)、売れないと結構な在庫になります。
それらが賞味期限1、2か月前になると、モノに寄りますが半額になります。
また、ハーゲンダッツも今、半額になってて小さいサイズは6GHC(約120円)、大きいのは25GHC(約500円)と、日本より安い!!!
あと、洗剤やトイレットペーパーの種類が豊富で、他のスーパーで品切れのときにはここ!
種類も多いので色々試すこともできます。
他、日本のブランドだとアサヒスーパードライや森永の豆腐がここで売られています。
モノによってや、時期によってという条件付きですが、洗剤、トイレットペーパー、輸入品系は意外とお得なお店と、新な発見でした。
野菜を買うなら土曜の朝市
野菜類は、shopriteやkoala、MaxMartで買えますが、ちょっと新鮮なものを置いているのが
Farmers’ market
在庫があったり、なかったりもします。
ここのレジですが、価格を手打ちするので、レジ打ちは確認した方がいいです。
先日、2個で6GHCのサニーレタスが60GHCと打たれ。
念のため最初からレジ打ちを見てて、さすがにこの間違い気づくやろ~と思って何も言わなかったら
そのまま請求され・・・・レジのお姉さんレタス買わないのかな。。10倍はおかしいって。
そして、オーガニック野菜を買うならカントメンツのラボネコーヒーショップで開催される土曜の朝市(朝9時~)
ここでは新鮮な野菜が売られています。
そして、9時に行かないと在庫がないです。10時半に行ったらほぼなく・・・。
駐車場では野菜、奥にはベーグルやパスタも売られています。
パスタもベーグルも試して、どちらもおいしかったですが、
ハニーベーグルには注意です。
4回購入して2回、糸が混入されていました。
しかも両方ハニーベーグル笑
かぶりつかず割って食べるようにしましょう。
ベーグル屋のおじさんに言うと
「小麦粉の袋の糸だよ~。構成品の一つ!」
と、糸が入るのは当たり前だから~みたいに言われ笑
ってか、なぜ入る??その糸が??笑
最近の新商品 キッコーマン
以前からあるPalece(食品から寝具、服まで売っているお店)や、中国ショップでは見かけていましたが
ついにShopriteにもキッコーマンの醤油が登場しました!
これは大きな進歩です。このサイズで300円超えは高めですが。
刺身を食べるお店が増えてきたからでしょうか。
以前からある、高級日本食レストラン「サントク」やPoloクラブのレストランでは刺身や寿司があり
キッコーマン醤油が出されていました。
最近は、フィリピン人が経営する和食店「TERAASU」もオープンし、ここでもキッコーマン醤油!
需要が出てきたのでしょうかね!!
ちなみに、こちらのお店の感想として、東南アジアにある日本食レストランって感じでした。
味は普通です。
そして、ビールにもバドワイザーが登場!
外国ビールだとハイネケン、ステラくらいしかなかったのですが、
ガーナのビール会社Accra brewaryの親会社がバドワイザーの会社に代わり(2年前ですが)、
商品の流通が始まったのかもしれません(勝手な推測)!
相変わらず、在庫管理はずさんで(スーパー側なのか、メーカー側のせいなのか不明)、
一度なくなると1か月は入ってこない状況のガーナのスーパーですが、
新しいものが出てくるのはテンション上がります。
コメントを残す