前回「靴市場」の話をお届けしました。
上海駐妻さん達は、市場でお買い物をした後、決まって一緒にランチするのが定番となっています。
時々お買い物に時間がかかりすぎて、ランチする余裕のない時もありますが、今回は、その続きをご紹介します。
上海駐妻さん達のド定番パターン。市場でお買い物→その後ランチへ
市場に行くまでの交通手段は、地下鉄、バス、タクシーとそんなに体力使わないのですが、市場でのお買い物って知らないうちに結構歩いています。どこの市場も広く、ずっと立ちっぱなしでお買い物するので、まず足が疲れます。そしてトイレにも行きたい。お腹も空いた。とだいたいお昼を過ぎた頃が切り上げる時間になっています。
12時は、周りのOLやビジネスマンもランチタイムなので、あえて避けて1時頃に店に入るのがベストだったりします。
市場に行く前から、行きたいレストランを決めている場合と、全く決めずに当日の思いつきで行く場合があります。
フリーペーパーで新しい店がオープンした。とか、前から気になっていたお店であったり、この市場に行く時は、ここのレストランがマスト。とか色々あり、皆で食べたい料理を聞いたりして決めます。基本的に予約は、あまりしないです。
今回は新天地へ
靴市場の近くによさげな店がなさそうだったので、上海の観光地である「新天地」にタクシーで行って店を探しました。
新天地は、レストランがたくさんあり、いつも賑わっています。地元の中国人より西洋人観光客が多いエリアです。
今日のランチは、「蒸SYEAM」へ
新天地内を歩いていると、よさげなお店が出てきました。普段中華料理って、炒めたり、揚げたりと大量の油を使っているので、この「蒸」に興味津々。全員一致でここに入りました。
今回は、上海人ママさんが一緒だったので、中国語のメニューで分からない料理は、頼りにできて安心でした。
まずは、お茶で乾杯!
頼んだお料理をざっと紹介すると、
スペアリブの豆鼓蒸し
ブロッコリーと白菜の蒸し物
ワンタン麺ともう一つはなんだったかなぁ?
ちまきやエビ蒸し餃子、ココナッツミルクだったかな?
上海人ママお薦めの「ガイランの塩炒め」
ガイランって中国にしかないお野菜で、食感がアスパラガスのような感じ、味は、ブロッコリーの茎の部分の味です。こうやって新知識も得られ、中華料理って人数集まると色々種類が食べれるので楽しいです。
4人で割って1人67.5元(当時のレートで810円)でした。安い!!
*残念ながらこの店閉店してしまいました。上海の店は入れ替わりが激しいです。
慣れて来ると分かる節約するコツ
- お茶代の節約
観光地やホテルのレストランは、ちょっと難しいかもしれませんが、有料のお茶って結構高いです。メニューにはない無料のお茶がある時があります。
お茶の種類に拘らなければ、無料のお茶があるか聞いてみるのもありです。
上海の和食屋さんは、全て無料のお茶がでますのでご安心ください。
- 紙おしぼり代の節約
上海のレストランっておしぼりが有料のところが多いです。
日本の感覚だと、席に着いた時、ついついおしぼり開けてしまいますよね。
こちらは、メニューにおしぼり有料と書かれていないことが多く、
だいたい1人1元~3元ほど加算されていてレシート見て初めて気づく感じです。
家から持参したウェットティッシュがあれば、それで十分だし、節約する意味で最初に店員さんに返却しましょう。そうすれば請求されません。たまにそれでも忘れられて請求されていることがあるので、レシート確認は必須です。上海では、2元で市バスに乗れます。3元で地下鉄が乗れるので、帰りの交通費の足しになりますよ。
新天地近くに日系スーパーがオープンしたので寄ってみました。
2010年当時、こんな都会の観光地「新天地」すぐ近くに日系スーパーがオープンし話題になっていました。ランチの後、寄ってみることにしました。
↑日本語も問題なし(笑)
食材はいつも買っている日系スーパーより少し高いかな。という感じで、でも館内広いので種類が多いのがよかったです。
12.9元(当時のレートで155円ほど)円高だったせいで、そんなに高くないです。
まだ新しいので、お手洗いもキレイでした←コレ意外と重要な情報なんですよ。
*残念ながらこちらのスーパーも既に閉店したようです。
上海駐妻さん達は、行動的な人が多いと思います。
何も知らないことだらけから始まる駐在生活、最初は言葉もできなくて、家と近所の日系スーパーとの往復だけになるかもしれません。
上海は、さすがmade in Chinaの発祥の地です。
様々な市場があり、その楽しさを知れば、家にいるのがもったいなく感じますよ。
きっと慣れて来た頃には、今度は、自分が誘う側になっていることでしょう。
覚えておくと便利な一言中国語
「有没有免费的茶?」 yǒuméiyǒumiǎnfèidechá?
「無料のお茶はありますか?」
レストランで、お茶が出ず、メニューに有料のお茶しかない場合、もしかしたら、メニューにない無料のお茶があるかもしれません。そんな時に、ダメ元で聞いてみる方法です。
コメントを残す