日本では当たり前に使用している、ガスと電気。生活必需品ですよね。
日本では、契約をすれば簡単に使うことができるかと思います。
しかし!バリ島では、ちょっと違います。
今回はそんなバリ島のガス、電気事情についてご紹介したいと思います。
ガス事情
バリ島は、日本のようにガス管が通っていません。
その為、写真のようなガスタンクを購入して使います。
我が家では、キッチンのガスコンロ用に1つ、バスルームのお湯用に1つの計2つ常に使っています。
町中で簡単に手に入りますし、お店によっては配達もしてくれます。
バスルームは、このガスタンクと湯沸かし器がないとお湯が使えません。
もともとインドネシアでは、お湯でお風呂に入る習慣がありませんでした。
その為、現在でもローカルの人の家ではバスルームにお湯がない家も沢山あります。
バスルームのお湯は、電気で沸かせる物もありますが、家族で住んでいる場合はおススメしません。
電気の場合は、タンクの水を電気を使ってお湯にするため、1回に使えるお湯の量が決まっています。
一度タンクのお湯を使い切ってしまうと、またタンクの水がお湯になるまで待たなくてはいけません。
一人暮らしでシャワーのみなら問題ない量だと思いますが、バスタブにお湯をためて、家族でシャワーを使ったりするには全然足りません。
ガスならガスがある限り継続してお湯が使えます。
キッチンは、このようにガスタンクを収納できるガスコンロもありますが、そうでないタイプも沢山あります。
我が家では写真のような4口コンロ+オーブンにガスコンロが収納できるものを使っています。
ローカルの家だとこのガスタンク丸見えの場合がほとんどです。
ガスタンクは、大きく分けて2種類あります。緑色の小さいタンクと青の大きいタンクです。
我が家では、青の大きいタンクを使っています。
一番最初に買う時は、ガス代+タンク代で確かRp350,000(日本円約2,800円)ぐらいだったと思います。
タンクを一度買ってしまえば、ガス代だけになるので、Rp135,000(日本円約1,100円)ぐらいです。
このタンクを買うだけでは、ガスは使えません。
この写真のような栓を付けて全で湯沸かし器やガスコンロにつなぎます。
この栓もピンからキリまであります。
この栓がきちんと閉まらないと、そこからガス漏れするので気を付けて下さい。
高い物でガス漏れしたのに、安い物に変えたら大丈夫なんてこともよくあります。
値段は関係ないみたいです。これでタンク内のガスの残量もわかります。
電気事情
電線は、日本と同じようにバリ島全域に通っていてそこから各家に電気をひきます。
電気は、プリペイドと使った分だけ払う後払いがあります。
プリペイドを利用している人のほうが多いと思います。
プリペイドは、町中のいたるところに購入できる店がありますし、インターネットバンキングやATMからも買うことができます。
後払いは、請求書が家に送られてきて郵便局まで支払いに行かなくてはいけないので、ちょっとめんどくさいです。
なので、我が家はプリペイドを使っています。
プリペイドの場合は、このようなメーターを取り付けます。
お店でのプリペイド購入の際は、メータには番号がついているので、お店でメーター番号を伝え、いくら分購入するか伝えます。
そうするとコンファメーションナンバーのような番号をもらえて、その番号をこのメーターに入力します。
入力すると手数料等諸経費がひかれ実際に使える容量がメーターに表示されます。
電気代は日本よりは安いです。
プリペイドでRp500,000(日本円約4,000円)購入し、普通に電気を使って夜寝ている間もエアコンつけっぱなしでも2階建ての家に家族4人で暮らしている我が家は1か月以上持ちます。
残金が少なくなってくると、ピーピーと音が鳴って知らせてくれます。音が鳴り始めても2日ぐらいは普通に使えるぐらい残っているので、焦らなくても大丈夫です。
必需品
バリ島では、事前告知なしに計画停電があったりします。
それ以外の理由でもいきなり停電になることもあります。
今の家に引っ越してから5年ほど経ちますが、引っ越してきた当初と比べるとほとんど停電はしなくなりました。
それでもゼロではありません。なので、バリ島に住む際は、懐中電灯が必須アイテムです!
私は、日本に一時帰国した際に100均で買いだめして各部屋に1つは置いてあります。
バリ島で売っている懐中電灯、結構すぐ壊れるんです。
それ以外にもキッチンやダイニングで使用するようにキャンプで使うランタンのような懐中電灯も常備しています。
バリ島のホームセンターでは、普段からコンセントにつないでおけば充電されて、停電になると自動的に電気がつく少し大きめの懐中電灯も売っていました。
バリ島お引越しの際は、100均で十分なので、懐中電灯を沢山持ってくることをお勧めします!
なんかすごいですね。
生活が日本とまるで違う。
ガスタンク一本でどのくらい持つのでしょうか?取り替えに来てくれるのか、自分で行くのかも気になります。
どちらにしても大変です。
メッセージ、有難うございます!
我が家は、毎日バスタブにお湯をためていますが、1本で1か月ぐらいは持っていると思います。
ガスコンロも1か月は持ちます。
ガスタンクは、自宅まで配達してくれるところもありますが、取り付けは自分で行います。
さすがになれましたが、一時帰国で日本に行くと改めて便利だなぁと感じます。