駐在前の日本に居る期間や駐在生活を始めたばかりの時というのは、右も左も分からないだけに、色々なことが気になったり、不安にもなりますよね・・・。
駐在するにあたって、日本からは何を持っていけば良いんだろう?
英語なんて直ぐには出来るようにならないけど、どうすれば良いんだろう?
現地に知り合いなんて一人も居ないけれど、お友だちは出来るのかな?
そもそも普段の買い物って、どこのスーパーですれば良いんだろう?
今回は私自身の経験を踏まえて、駐在前にしておきたいことや実際に現地に着いてから早めにやるべきだと思うことをシェアしてみたいと思います!
駐在する前にやっておきたいことって・・・?
駐在妻ブログを最大限活用し、持っていくべきものを揃える!
私は自分が渡米するまで駐在妻ブログの偉大さに気付けておらず、ブログを読んだことも殆どありませんでした。その為、渡米後に“日本に居る時にこれを知っていれば・・・”と思ったブログの情報は沢山あります。
特に現地では売られていないものだったり、売られていたとしても日本の商品の方がはるかに質が良かったり、海外で買うと高くついてしまう商品の情報などが、その代表格です。
例えば、玉子焼き器。私はアメリカに玉子焼き器を持ってこなかったのですが、家庭の食卓にはよく並ぶ玉子焼きだけに、これを日々フライパンで作るのは面倒です。
一度ネット上でも探してみたのですが、海外ではオムレツか目玉焼きでしか食べないので、見当たらなかったのです。
また、おろしがねも日本から持ってきていませんでした。アメリカに来てから韓国系のスーパーで見つけた際に一度購入してみたのですが、質があまりにも異なりました。
結果的には義理の両親が日本のものを送って下さったのですが、予めこれも持って来ていれば良かったと思いました。
これまでに存在しているあらゆる駐在妻ブログは知恵と経験の宝庫ですので、是非積極的に活用するべきだと思います!
あらゆるメディカルチェックを受けて、万全を期す
アメリカで病院にかかると大変!というイメージは、誰しもが持っていると思います。治療にかかる費用も高いですし、保険料だって高いです。
出来る限り駐在中に病院にかかることは避けたかったので、私たち夫婦の間では身体について心配に思っていることは互いに全て解決しておこう、という話になりました。
私自身は虫歯になりそうな歯がないかを含めて、歯科に点検をして貰いに行きました。
主人は以前から気になっていた症状について病院に診察へ行き、「帰国後に治療を開始で大丈夫」との医師の診断を得ることが出来ました。
自分の健康状態について振り返る良いタイミングにもなりますし、何より安心して日本から出発することが出来ると思います。
時間がなくても、ありのままの英語力の確認だけはしておく
駐在が決まるのは急なことも多いので、十分な時間がないという方が多いと思います。
そのごく短期間で英語力を向上させてから新生活を迎えられるかと言ったら、答えは“NO”だと思います。
そのため、まずは「ありのままの自身の英語力」を確認するために駐在前にTOEIC等を1度受験しておくことをオススメします。その後の海外生活で英語を勉強していく上での目標設定に使えたり、モチベーション維持にも繋がっていくからです。
駐在生活が始まったらすぐに始めたいこと・・・・
近場のスーパー3〜4つに足を運んでみる
私が実践してみて良かったと思ったことは、駐在生活を始めてすぐに3〜4つのスーパーに行ってみたことです。
土日など夫婦で出掛けられる時に一緒に行ってみるのもオススメです。複数のスーパーに行ってみることで、「生鮮食品を買うなら○○」、「ちょっと気の利いたものを買うなら××かな?」といったように早いうちから効率よくスーパーを使い分けられるようになります。
どうしても最初のうちは家から近いところを使ってしまいがちだと思うのですが、早いうちに行動してみることで、節約にも繋がると思います。
市などが運営するESLのクラスやシティカレッジを探す
日本で大人が英語を学ぶとなると、それなりの費用がかかります。
しかし、海外では市などが第二外国語として外国人に英語を学ばせてくれるEnglish as a Second Language(通称:ESL)のクラスを無料で提供してくれているところが沢山あります。
こうした日本では得られない機会を有効活用することで、コストをかけることなく直ぐに英語を学び始めることは出来ますし、同じような境遇にあるお友だちを沢山作ることが出来ました。
ESLフレンズとの課外授業
基本的には誘ってもらったら、断らない!
最後に、私が海外生活を始めた当初から大切にしているのは、人間関係です。
相手が日本人であっても、外国人であっても、当初から私は人からお誘いを受けたら「基本的に断らない」ようにしていました。
理由としては、ただでさえ日本よりもお友だちやコミュニティが少ない海外生活なので、そういった機会で新たに出会えるかもしれない人たちとの出会いをとても大切だと感じたからです。
無理をする必要は全くありませんが、色々な人との繋がりが新たな仲間を呼び、その輪は広がっていくものなので、孤独感を感じないためにも「臆せず参加」してみると良いと思います!
サンクスギビングデーのホームパーティー
コメントを残す