現在、中国のみならず世界中にさまざまな混乱を起こしている新型コロナウイルス。
各方面から大丈夫?と連絡をいただきます。
現在、春節休みのため我が家は旅行先に滞在中です。
毎日状況が変化するため、旅先にいながらも主人の電話やメールが鳴り止まず。
旅先で予定していたものはほぼキャンセルしながら…といった状況です。
今後、みなさんの駐在地でもこのようなことが起こったときのために、
参考になるかもしれないことを書いておきますね。
空港の状況について
我が家が上海市を出発したのは、春節休みが始まる2日前の朝です。
休み前ということもあり、渋滞することもなく空港に到着し、空港内もほとんどいつもと変わらない状況でした。
私たちは念のためにマスクをしていましたが、あまりマスクをしている人はいない印象でした。
現在は団体旅行が禁止された影響か、人で混雑しているといったような混乱は見られないようです。
ただし、全員がマスクを着用し、係員は防護服を着ているようです。
たった数日でこんなにも空港の雰囲気が変わることに驚きました。
帰国指示について
もともと、主人は春節前に武漢への出張予定が入っていましたが、
その時はまだ会社からの特別な指示はでていませんでした。
ニュースを見たところ、少しずつ患者さんが増えてきている様子だったので、自主的に出張をキャンセルする判断を取りました。
今となっては、本当にあの出張をキャンセルしておいて良かった…と強く思います。
本格的な指示が入ったのは、春節休みが延期されると決定されてからです。
上海にいる駐在員と家族はすみやかに日本に帰国し、
延期された日まで日本に滞在し、家族はそのまま日本に残るようにといった内容です。
そのため我が家は一旦日本に帰国し、そのまま実家に滞在予定です。
ですが、次は主人が上海へ戻るチケットが取れないという問題が発生します。
原因は、上海に駐在員のいる会社はほとんど同じような指示のため、
上海駐在員がいっせいに上海に戻る便を予約したり変更したりするためです。
航空会社のコールセンターは大混雑のようで、電話がつながるまで30分以上待たなければなりません。
航空会社は、今回の問題による便の変更、またはキャンセルに伴う手数料は無料で対応してくれる(変更については1回限り)とのことで、驚きました。
そうこうしているうちに、次は上海からの通達が新たに入ります。
インフラ企業や薬品、食品スーパー以外は、さらに休みを延期するようにといった通達です。
このように1日1日状況が変わっていくため、それに合わせて航空会社へ変更チケットの連絡をしていたりすると、旅行どころではありません。
現在心配なこと
今現在心配なことは、先に上海に主人が戻った際の、水や食料の調達状況です。
春節休みに備えて、冷蔵庫の食材は空にしてしまいました。
ミネラルウォーターは少しストックしましたが、いつもの会社がいつから配達してくれるのか、情報が更新されず、心配です。
また、スーパーの食材もどの程度揃っているのか分からない状況です。
もともと、春節明けのスーパーは卵も3週間前の日付のものだったり、肉や魚も欠品していることが多くあります。
以前にもご紹介した「かじわら商店」さんは、とにかく冷凍食品が充実しているので、
主人が帰国したらすぐに注文しようと考えています。
かじわら商店さんは、今回の状況下でもマメに食材の情報などを発信してくださっているので、上海駐在妻の強い強い味方だな〜と改めて感じています。
今後に備えての反省点
これからもたくさんの反省点が出てくると思いますが、備忘録として書いておきます。
1.冷凍食品はとにかく大量にストックしておくこと
2.ミネラルウォーターも1ヶ月分くらいはストックしておくこと(ティッシュなども)
3.中国ではマスクや除菌シートのストックは必須
4.実家には衣類をいくつか置いておくこと
今回、暖かい地域に旅行に来たため、半袖ばかりしか持ってきていません。
まさか、このまま日本にしばらくいることになると思っていなかったので、冬物の衣類が実家にない状況です。
5.中国のニュースはマメに確認しておくこと
この問題がではじめた時に、武漢の出張をキャンセルできたのはニュースをチェックしていたからです。
毎日飛び回っているご主人は、意外と忙しく見逃していることもあるので、
気になる情報があれば耳に入れておいてあげることも大切だなと感じました。
まとめ
当たり前ですが、中国は人口が多い分、物が市場からなくなるスピードも早く、
ストックがどれだけ大切か身に染みて感じました。
まだまだ状況は変わるでしょうが、一刻も早く落ち着いて上海に戻りたいです。
そして、先に上海へ戻らなければならない主人を思うと、海外で駐在して働くことの責任の重さを改めて感じています。
取り急ぎ、現在の影響についてでした。
早く落ち着きますように…
コメントを残す