他の国に駐在されている方も書いておられますが、
駐在員の生活費って実際どれくらいかかるものか気になりますよね。
日本より物価が安いと言われるマレーシア、我が家の実例を交えてお話ししたいと思います。
(因みに私はざっくり家計簿派です。日本で色々挑戦した結果こうなりました〜)
ざっくり分けてこんな感じで!
変動費 ●水道光熱費 ●食費(外食代別) ● 日用品 ● 医療費
固定費 ●浄水器レンタル ● 通信費 ●理容費 ●学費 ●医療保険
その他 ●交際費 ●習い事
変動費
水道光熱費は概ね日本より安いです。
水道、ガスは日本で払っていたよりも驚きの安さでした(日本国内で地域差がありますが、
以前住んでいた市は水道代が高かった!)。
●ある月のガス代約200円。
我が家は4人家族で、週末以外は家ご飯。暑いので煮込み物や揚げ物は作りませんが、
毎朝お味噌汁を作る、お茶も沸かす、しかも炒め物料理は大活躍なので、極端にガスを
使わない生活をしている訳ではありません。
●ある月の水道代約500円。
これは毎日シャワーしか使わないからでしょうか(しかし安い!)住んでいるコンドミニアムに
浴槽はありますが、シャワーカーテンも無いし、常夏なので浴槽に浸かつかろうと思ったことが
ありません。
そもそもこちらの人は溜めて入る習慣が無いそうで、浴槽が無いコンドミニアムもあるそうです。
●ただ電気代だけは毎月1万円ほど使っています(他と比べると高過ぎる!)
一日中クーラーを点けっぱなしすることはありませんが、夜はドアも窓も閉め切ってクーラーを
入れています。そして煙害の時期やスコールが降ればもちろん窓を閉めてクーラーなので、
一年中クーラーは使っているからかしら。
さらに洗濯物用に乾燥機を使ったりするので、使用量を減らすのはちょっと難しいかも。
これから子どもが各自の部屋でずっと過ごすようになれば、もっと使用量が増えるんでしょうね。
表示が全てマレー語。。。どうして英語併記で無いのか謎です( ̄^ ̄)
●食費
日本の物にこだわればどうしても高くなりますが(日本からの輸入品は大体1.5〜2倍のお値段になります)、
ここはお子さんが日本食でないと無理!となると削れませんよね。
我が家は4〜6万円くらいかかっているような(>人<;)
個人的には日本で手に入りにくい他国の調味料や食材を使って、その国の料理に挑戦
したり出来るのが駐在生活の醍醐味だと思っているので、地元産の野菜を市場などで
買って色々作っているところです。
駐在員御用達の高級スーパーではなく、地元の人が行くスーパーや市場で買い物を
していれば、結構食費は変わって来ますよ。
●日用品
トイレットペーパーや箱ティッシュなどの紙物は、日本と同じ質の物から
どう見ても粗悪なものまであります。
日本と同じを求めるならどうしても高めです。これはもうお好みで!
トレペは約300円〜800円/10個の差があります。
海外だからこんなもの、と思うか、
やっぱり気持ち良く生活したいと思うか。。。。
洗濯洗剤やシャンプー&リンスも、高価なオーガニック系から廉価なものまであります。
家族の肌や髪に合うものが安く手に入れば、日本とそれほど出費は変わらないと思います。
我が家はオーガニック系なのでちょっと高めになってしまうため現在お財布にぴったりくるものを探し中。
●医療費
こちらは日本と違い、各自が民間の医療保険に加入することになります。
我が家は会社指定のものに加入していて、日本の医療保険適用の範囲であれば
受付で支払いをすることはありません(診療費は会社が払ってくれています)。
日本と同水準の医療をこちらでも受けているという感覚です。
ですので、歯列矯正など日本でも保険適用外のものは自費で払います。
●その他
車は会社によって規定で違いますが、我が家の場合は、主人の会社から通勤用に一台
貸し出されるため、ガソリン代のみかかっています。
家族で2台目が必要な場合は、自腹で購入するのが一般的なようなので、これをすると中々お金がかかりますね。
(けれども、子どもの習い事や日々の買い物などに車が無いと大変だったりします)
固定費
●浄水器レンタル代
月額約3000円。我が家は常設型の浄水器を入れています。
この他、簡易浄水器を置いたり、ウォーターサーバーを契約して飲料水を確保する
やり方をしているご家庭もあります。
●通信費 我が家で支払いが発生するスマートフォンは2台。
月額料金は一台約1600円(8GB+Free ソーシャル&チャット&ビデオ+通話無制限)。
これ以外にネット回線も契約すると思うのですが、我が家は月額約4000円です。
(これが高いのか安いのかよく分かりませんが)
●学費と医療保険、それに家賃は会社がカバーしてくれるものとしてスルーします。
最後に
駐在妻あるあるの「お金が飛んで行く〜」の交際費!
これこそ工夫のしどころです。
ストレスを溜め過ぎないようにメリハリをつけて使いたいですね。
因みに私は独り行動が多いので、今のところ交際費はあまり使っていませんw
それよりも我が家にとってのトラップは外食!
庶民派アジアンなんかは安くて美味しいので、ついつい行ってしまいます。
(その一方で、和食はしっかり高いので滅多に行かない)
休日に朝から飲茶を食べに行ったり、日本では中々お目にかかれない(だろう)
バナナリーフカレー を「これは一体何の野菜かな?何のスパイスで味付けするのかな?」
とワクワクしながら食べてます。
他にもイタリア、フランス、スペイン、アメリカ、ドイツ。。。
本当に色んな国のお料理が味わえるので、楽しくて仕方ありません。
唯一残念なのは、日本食のレベルが思っていた程では無かったこと。
同じアジアだから!というのは単なる思い込みでした。
クアラルンプールの中心部まで行って、金額を気にせず食べるならあるようですが、
家族では行かないですもんね。。。
お魚大好き人間の私は、やっぱり日本の魚介が恋しくなります。
私の大好きなフムス(アラブ料理)。マレーシアは中東料理も結構あります。同じイスラム国家だからかな?
コメントを残す