駐在が決まったら一体何を準備しよう?誰もが悩むところですよね。
マレーシア駐在が決まった方にお役に立てたらと、挙げてみます。
ブランドや使い勝手にこだわらなければ、ほぼ何でも手に入るので心配しなくても良いのですが、
到着後一ヶ月くらいは買い物する場所が分からなかったり、子どもが小さくて自由に買い物に出られない、
などあると思うので当座必要な物と思って貰えばいいです。
次の一時帰国まで待って日本で購入する方法もありますしね!
持って来ることをオススメ!
● 和食器・和食の調理器具
これは中々手に入らないと思われます。
アジア食器を催事で売ってるのを見たことはありますが、
中国系やベトナム系のものに混じって日本風の食器が少しという感じでした。
我が家は、土鍋やお箸、茶碗にお椀は持って来ておいて大正解でした!
器を気にしないならIKEAなんかで適当に買えますw
● 虫対策グッズ:蚊除けスプレー、ダニ取りシート
日本の渡航外来で、蚊除けスプレーは海外渡航向けの強力タイプの購入を勧められました。
現地でも虫除け剤は売っていますが、渡航時から持っていると安心ですよね。
マレーシアはデング熱の感染者数が日本より格段に多いので、子どもを連れての駐在なら尚更です。
ただ効果が高いだけに、子どもの年齢によっては強過ぎて使えない場合もあるのでご注意を!
ダニ取りシートは、必要の無いコンドミニアムに当たればいいですが、
我が家はベッドに居るらしく、入居直後から刺され放題でした(T-T)
こちらでは今のところダニ対策の商品はほとんど見かけません。
結局我が家はマットレスのクリーニングをお願いして、忌避剤をスプレーし、
さらにダニ取りシートをシーツの下に置いて、今はたまに噛まれる程度で済んでいます。
● 日本人学校関係:上靴、ノート、魔法瓶の水筒、運動靴、文房具など
日本人学校に通われる方は、教科書は事前に「海外子女教育振興財団」を通して手に入れられます。
教科書以外に学校HPに載っている学年別に必要なノートなどを、しっかり確認して持って来られて下さい。
KL中心部のツインタワー内に紀伊國屋がありますが、いつでも全種類があるわけでは無いそうです。
靴類は日本の方が品質も良く種類も多いので、ぜひ日本から!
そして水筒は魔法瓶タイプが少なく、肩から下げられるタイプは更に見つけにくいので、
小学生のいる方は忘れずにお持ち下さい。あ、それからお弁当箱や関連グッズもあると助かります。
● 仕事用の”夏用”スーツ&ワイシャツ
売ってはいますが、まず仕事をしている本人が買いに行く暇はほぼありませんw
ビジネス用のパンツは裾のお直しが必要ですし(ジャケットは常夏のためあまり着ないので省略します)、
どこの生地のが良いかも分からないので、日本から洗い替分も合わせて持って来ましょう、出来れば夏用を!
(我が家が4月着任の引っ越し準備に入ったのは年明けだったので、夏用パンツが中々売っていなくて苦労しました)
そしてワイシャツ。これは何処でも買えると思っていたので予想外でした。
こちらでは胸ポケットが無いタイプが多く、しかも生地がてろんとした化繊でやたら光沢があるものが多い!
民族的好みなんでしょうが、色味も濃い緑や赤、黄、それに柄が入っていたりと、日本で着てたら夜の仕事?
て感じが多いです。百貨店で高〜いやつを探せばあるかもですが。。。
● 衛生用品
生理用品、シャンプー&リンス、基礎化粧などは、今まで使っていて自分たちに合っている物を一か月分ほど持ってくると安心です。
それらを使いながら現地で購入出来る物を探しましょう!
Made inマレーシアのオーガニック基礎化粧品やスパ用品なんかも色々あるので、
自分たちに合う物を選ぶのは楽しいと思いますよ♪
現地で購入をオススメ!
● 家電全般:炊飯器、掃除機、ドライヤー、プリンターなど
海外なので電圧とコンセントの形が違うため、こちらで買う方が良いです。
アジア圏なので炊飯器もちゃんと売ってますよ!
例外としては、焼肉やたこ焼きをする用の長方形ホットプレートかな。
日本から変圧器と一緒に持って来た方がいいです。今のところ鍋型のタイプしか見かけません。
『左から3穴コンセントに2穴用カバー、3穴コンセント、TVケーブル用、モジュラージャック用?』
こんなものが現地でも手に入ります
「乳幼児がいる家庭向け」
おむつ、粉ミルク、哺乳瓶、お尻拭き、浴用ソープなどは日本製もありますし、オーガニック製品も売っています。
品質も悪くなさそうに見えます。我が家はもう赤ちゃんがいないので使用した感想は書けませんが、
知り合いの乳幼児がいるママさんから困っているような事は聞かないです。
「小中学生のいる家庭向け」
学校関係の文房具も結構買えてしまいます。文房具屋さんはどこにでもあるわけでは無いですが、
その代わりに困った時には「ダイソー」へ!
大体何処のモールにも入っていて、鉛筆&消しゴムはもちろんですが、分度器や書道の筆などかなりのお助け力!
図工で突然必要になる材料とか、我が家はダイソー無しでは対応出来ませんw
最後に、食品については調味料から青果、肉、魚と大体揃うので今回は省きます。
こんにちは。
国内だけではなく、マレーシアで駐在ということもあるんですね。
なるほど、マレーシアは大体何でも揃うとのことで、比較的安心して暮らすことが出来る環境なんですね。
ダニが沢山いるのに、ダニ対策グッズというものがほとんど売れていないという事実に驚きました。向こうの方は刺されないのでしょうか…?それとも、刺されても特に気にしないのでしょうか?いずれも、突然のマレーシア暮らしにてダニ対策が必要ということは、とても大事な情報だなと思いました。
iaykさま
コメントありがとうございます。
ダニ対策グッズを探したり、周りに聞いてみましたが今のところ、せいぜいベッドマットレス用の殺虫剤しか見つけられていません。(しかも私には匂いがキツいんですよ)
現地の方はあまり気にしないのか?不思議ですね。機会を見つけて、現地の人に聞いてみようと思います!
はじめまして。
海外での生活に興味があり、いずれは留学に行こうかなと考えていました。それで参考までにこちらのサイトを覗いてみましたが、同じアジアの国でもけっこう違うものなんですね。読んでいてけっこうカルチャーショックを受けました。
たとえばワイシャツ一つとっても、日本では定番の白いワイシャツが現地では少数派だというのは本当に驚きです。てっきりスタンダードな物ならどこの国でも売っていると思っていたのに、けっしてそうじゃなかったんですね。
自分は女性なのでワイシャツを現地で着る機会はそうないでしょうが、もし友人知人があちらで生活することになったらその事を教えてあげようと思います。そ
えみさま
留学ですか!私は高校生のころ夢見ましたが勇気ぐ足りず実現出来ませんでした。是非夢を実現させて下さいね(^^)
ワイシャツの件は、長袖だと見つけられるのですが(まぁ、それもユニクロだったりするのですが)、半袖は厳しいです。
ほんと、お国柄ってありますよね。
こんにちは。
マレーシアにもダイソーがあるんですね!
風邪薬などは外国だと「パナドール」が主流のようですが、日本の風邪薬と成分の量が違ったりして合う合わないが出てきそうです。
やっぱり日本から持ち込むんでしょうか?それとも現地に住むと現地のお薬に慣れるんでしょうか……?
laccさま
お薬は気になりますよね。
我が家はまだ市販薬を買ったことは無いでので、よく分かりませんが、
日本語の通じるクリニックが何ヶ所かあるので、そこでは日本と同じ成分の薬だとか、マレーシアではこの薬だが日本での処方と効果は同じだ、とか説明を受けて薬をもらいました。
ですので、服用する量も日本と変わらないのではないかと思います。
今度クリニックへ行ったら、市販薬の摂取量を聞いてみようと思います!