いよいよ12月に入り、街中もクリスマスムードになって来ました。前回書いたハロウィーンの記事に続き、今回は、中国のクリスマスについて、どんな感じなのか?クリスマスグッズやプレゼントは、どこで買うのか?お子さんのいる駐在妻さんの過ごし方を書いてみます。
中国のハロウィーンの記事は、こちら↓
中国のクリスマスってどんな感じ?
ショッピングセンターにも大きなツリー
キリスト教の信者がイエス・キリストの誕生を祝うために作られたのがクリスマスの始まりと言われていますが、もともと中国には、キリスト教の信者が少なかったこともあり、幅広く知られているイベントではありませんでした。
ですが、上海のような都会においては、西洋人が多く住んでいることもあり、西洋の文化も浸透していて、日本と同様にこの時期になると、イルミネーションや、レストランではクリスマスメニュー、ショッピングセンターでもクリスマスツリーと雰囲気を味わうことができます。
スーパーでクリスマスツリーやグッズを見かけるようになると、中国にもクリスマスがあるんやなーと感じたものです。
ですが、駐在して感じたことは、実は、日本とちょっと違うってこと。
個人的主観ですが、中国人のクリスマスを簡単にまとめてみるとこんな感じ
- サンタさんが煙突からやって来て、クリスマスプレゼントを置いて行くという感じではない
- クリスマス前に、事前にクリスマスケーキを予約して、クリスマスの日に食べるという感じではない
- クリスマスにローストチキンを食べるという感じではない
- クリスマスの日が終わってもクリスマスは続いている感じ
- 中国のクリスマスは、りんごを送ったり食べたりする!
日本の子ども達は、サンタさんからのプレゼントを楽しみにしていますよね。たとえ煙突のないお家でもお風呂の窓開けてとか、プレゼントを用意する側もバレないようにするのが大変だったりします。
ですが、中国のクリスマスは、絵本に出てくるような、朝になったら枕元にプレゼントが置いてあって。という感じではなく、堂々と親がプレゼントを買っている感じ。サンタさんからの贈り物は、幼稚園でクリスマスパーティの時だけではないかなと・・・
また、日本は、クリスマス前にクリスマスケーキの予約の販売合戦が始まりますが、上海では、そのような販売合戦はありません。ローストチキンもまた然り。家でクリスマスにケーキやローストチキンを食べるという習慣よりも、レストランで食事とかの方がメインのような気がします。
(日系スーパーや日本人経営のケーキ屋さんはクリスマスケーキの予約があります。)
日本は、クリスマスが終われば、お正月に向けて、街の雰囲気もガラリと変わりますよね。
この切り替えの素早さは、ある意味すごいなぁと感心するのですが、中国では、それがない!
だいたい春節(旧正月)の時期までは、イルミネーションもクリスマスツリーもそのままのことが多いです。
2020年の春節は、1月25日~。24日が大晦日です。恐らく、その時期までは、クリスマスの雰囲気を味わえると思います。
日本でクリスマスを過ごして、冬休みに上海に行っても、クリスマスの雰囲気が残っているので、私的には、一石二鳥で嬉しいです(^-^;
春節は、旧暦で毎年変わるのですが、過去に、2月中旬頃から春節が始まることがあり、さすがに、
いつまでクリスマスのままやねん!!
ってツッコミたくなりました(^-^;
そんな感じで、クリスマスシーズンが来ると、年明けでもそのままの雰囲気が楽しめるのが中国あるあるです(笑)
ヘタすると、夏でもクリスマスツリーを片づけないところもあります。
これは、単にめんどくさいだけなのかも・・・
そしてそして、中国独特のクリスマスとして、りんごを食べたり送ったりする習慣があります。
中国では、クリスマス・イヴのことを「平安夜(píng ān yè)」と書きます。
「平穏・平安な一生を送れますように」と願いを込めてこの日は、縁起のいい果物「平安果(píng ān guǒ)」を食べる習慣があります。
「平安果」とは、りんごのことです。りんごは中国語で「苹果(píng guǒ)」と書くので、平果=苹果と発音が同じなので、りんごを食べるそうです。
中国のクリスマスは、ライトアップやイルミネーションで雰囲気を楽しんだり、家族や恋人とレストランで食事をしたりする日なのかなと思います。
外灘のライトアップもクリスマスバージョンでお薦めですよ~。
私はクリスマスシーズンになると、静安寺~南京西路までの1駅を歩いて散策するのが好きです。イルミネーションがとてもキレイで、高級ブランドのライトアップが毎年違うので楽しいです。まるで大阪の心斎橋の御堂筋を歩いている気分になります(^^)
クリスマスプレゼントはどこで買う?
久光のイルミネーションは、毎年変わるので、いつも写真撮っています
では、上海に住む駐在妻さん達は、お子さんのために、クリスマスプレゼントをどこで買っているのでしょうか?
クリスマスって冬休み前ですし、10月の国慶節に日本に一時帰国したとしても、日本はまだ、クリスマスのプレゼント包装してくれる時期でないし、当時男の子に人気だったDSのソフトの新発売は、11月だったりと簡単に手に入れられないのが現状です。
お子さんの年齢や欲しいものにもよりますが、
- 上海の実店舗で買う
- 中国のネットショッピングで買う
- 日本の実家の両親に送ってもらう
- 日本のネットショッピングで購入し、旦那さんの出張の際に、持って帰って来てもらう
など、こんな形で購入しているのではないかなと思います。
上海の実店舗については、百貨店のおもちゃ売り場、雑貨市場、トイザらス、スポーツショップデカスロン(DECATHLON)など、ディズニー好きのお子さんなら、ディズニーストア。コストコ上海でも購入できるかもしれません。
実店舗でお目当ての物があれば、それに越したことはないですが、品揃えは、日本より劣るのではないかな?と思います。
そして、上海の実店舗や中国のネットショッピングで購入した場合に困ることがあります。
ズバリ!クリスマス用のプレゼント包装されていない!!
これは、拘る人と拘らない人に分かれると思いますが、クリスマス用プレゼント包装をしたい人は、どこで包装紙を調達するかと言うと、
文房具市場や花市場です!
文房具市場の紹介は↓
クリスマス前に花市場に行くのがお薦め
花市場って、生花が売っている市場ではないの?と思われがちですが、意外にもこの時期になると、クリスマスグッズがたくさん揃っています。
用意周到な駐妻さんは、日本の百均で、包装紙を買って持って来ていた方もいらっしゃいました。
花市場の話は、また次回詳しくするとして、我が家では、実店舗でクリスマスプレゼント(レゴだったかな)を購入し、花市場で、包装紙やオーナメントを購入し、ハーゲンダッツでデコレーションアイスを購入し、上海でも日本と変わらぬクリスマスを迎えることができました。
子ども達には、サンタさんに「今上海に住んでるから、プレゼントは、上海に届けてください。」とお願いしようね。と言って寝かせました(^^)
中国ではサンタさんの顔をマンションの入口に貼るのが定番
お子さんのいる上海駐妻さんは、皆さん色々工夫して、日本のクリスマスと同様の過ごし方をしていらっしゃると思います。
覚えておくと便利な一言中国語
「今年的圣诞节,你打算怎么过?」
コメントを残す