アメリカで出産&子育てするとはいえ、日本の育児書を参考にする方もいると思います。
その場合、紹介されている入院・出産準備やベビーグッズは日本で販売されているものが基準となっていて困りました。
日本人しか使わないor日本でのみ入手可能のものもあれば、両方の国で売っているものもあり、どちらの国の物を買うべきか判断に迷います。
私の場合、夫の日本出張はなく、出張ついでに日本から持ってきてもらうということは期待できないので、
日本製品を入手する機会はとても少なかったです。
あれもこれも…と買い込んで送ってもらうのも送料が高いので、出産時に来る母の荷物に入る分のみ。
それゆえ母に届けてもらうベビーグッズは非常に吟味しました。
この記事では片方の国にしかないもの、使いやすさで断然おすすめする製品、
実際に使ってみてアメリカ製で十分だったものなどを紹介していきます!
日本でしか手に入らないもの
沐浴剤
アメリカではベビーは生後1か月間は湯船には入れずに体を拭いて清潔にするので、沐浴剤は売っていません。
入浴文化の違いが新生児のお世話の仕方にも表れています。
骨盤ベルト
アメリカにもベルトはあるけれど、お腹を覆って支えるようなもので、骨盤をサポートするタイプではないです。
抱っこ紐収納カバー
長方形の布を縫ってスナップボタンを付ければ自作可能なので、作りました。
が、日本ではポケットやフックなど色々便利な機能がついてるカバーが手頃な値段で販売されているので、いいなぁ…と思っていました。
保冷剤入りベビーカーパッド
汗取りや汚れ対策用にストローラーシートライナーという名前で売っていますが、保冷剤を入れることができるのはなかったです。
蒸し暑い地域だったから、カーシートやストローラーで蒸れて一年の2/3くらいは汗だくになっていました。
是非日本から持ってくるべし!
爪切り
日本のハサミタイプが小さくて使いやすい。
鼻水吸引器
ポンプタイプで抜き取る方法のアメリカ。
これで鼻づまりが解消することもありますが、ホースを加えて口で吸い取るタイプの方が取れたか感触がわかりやすいです。
上が日本製、下がアメリカで一般的な吸引器
綿棒
アメリカ製は大きい綿棒しかないので、子供用の小さい綿棒がおすすめ。
折りたたみ式ベビーバス
股にストッパーがあるタイプは沐浴の時に支えるのに安定感がありました。
空気で膨らませるので感触が柔らかいのもよかったです。
アメリカ製を使っていて満足、という人もいるので好みの問題かと。
抱っこ紐よだれパット
baby carrier sucking padで検索すればネットで購入できるけれど、デザインの種類は少ないです。
離乳食
アメリカにもオーガニックの離乳食が種類豊富ですが、日本式の離乳食を導入するなら魚やだし系はあった方が便利です。
また、発達段階に対応した細かな形状変化やメニューは日本の方が優れていると思います。
ベビー歯ブラシ
アメリカのは大人用も子供用もヘッドが大きいので仕上げ磨きは日本製の方が使いやすいです。
レッグウォーマー
日本の方が種類が多いし、手に入りやすいです。
アメリカではしているベビーはあまり見かけなかったし、ベビー用品、ベビー服のお店にもなかったと思います。
インターネットなら売っているけれど、日本のような可愛いデザインは少ないかも。
布おむつカバー
布おむつを考えているならおむつカバーは日本製の方が伸縮ができて漏れがなかったです。
アメリカにも布おむつはありますが、タオル生地のようでコンパクトでその分厚みがあります。
アメリカ人は乾燥機で乾かすので厚みがあっても問題ないようです。
ちなみに消耗品のオムツライナーもアメリカのAmazonで購入できます。
アメリカ製で十分満足!
私が日本製を入手して使った結果、日本製にこだわる必要はなかったと思ったものです。
ガーゼ
近年はアメリカでもガーゼ生地が普及しています。
日本でも人気のAden and Anaisなどもあります。
前開き下着
ユニクロ、ターゲットでスナップボタン式の下着を売っています。
日本のベビー下着は伝統の紐タイプもまだメジャーですね。
実は私も最初は譲っていただいた紐タイプの下着、ベビー服を使ってました。
が、紐は結ぶのに時間がかかるし、着くずれしやすいのが難点です。
スナップボタンだと動いてもぐちゃぐちゃにならずに良かったです。
前開きベビー服
下着と同じく頭から被せるタイプの服が多いですが、低月齢向けのサイズは前開きも種類豊富です。
ラルフローレンもセールやアウトレットで$15程で購入できます
体温計
摂氏・華氏表記が違いますが、アメリカにも切り替え可能な体温計はあります。
哺乳瓶
搾乳機がメデラだったので、ボトルも同じブランドを使っていました。
譲っていただいた日本製ピジョンの「母乳実感」も併用していました。
海外製のボトルも感触や吸い方が母乳を飲むように近づけているので、日本製で揃える必要はないと思います。
「bottle and nipple for breastfed babies」で検索すれば母乳と併用したい人向けの商品が出てきます。
産褥ショーツとナプキン
入院中は病院で用意される使い捨てショーツとナプキン、帰宅後は通常のサニタリーショーツとナプキンで十分対応できました。
母乳育児用ハーブティー
母乳育児をしている、またはする予定の人向けのお茶がアメリカにもあります。
写真のブランドはメジャーなのでスーパーマーケットで手軽に購入できます。
その他にも哺乳瓶消毒用品、ニップルケアクリーム、離乳食の小分け冷凍ケース、スリングなどもアメリカで入手できるもので事足りました。
すぐに考えつくグッズはこれくらいでしょうか。
それ以外でも上記2項目にないものはアメリカでも手に入り、アメリカ製で十分と感じました。
断然アメリカ製がおすすめ!
ここで紹介するものは消耗品や大型ベビー用品なのでアメリカで入手する場合が多いでしょう。
日本でも輸入販売され、プレママ&ベビー雑誌にも紹介されているトラベルクリブやスイングは
アメリカだと随分安く購入できるので育児の優秀なアシスタントとしておすすめです。
スイング
横揺れでブランコのような動きです。
回転メリーやミュージック機能もついているのでぐずり対策にも効果的です。
高性能のスイングだと複雑な動きが搭載されていて、スマホと連動して操作も可能。
我が家は最低限の機能しかついてないスイングをセールで$60くらいで購入し、家族で大変お世話になりました。
安全対策のベルトも付いています
モニター
寝室を親子別室にするなら必須。夜間でも鮮明に映ります。
昼間や成長してからは家事などで子供から短時間離れる場合も画面と音声で子供の様子を確認できるので安心です。
高性能だとスマホやアプリと連動して、遠隔地でも確認できます。
新生児期の頃、夫が仕事中に覗いて、寝ている我が子を見ながらニヤニヤしていたそうです。
日本にいる家族も好きなときにベビーの様子を見ることができたので好評でした。
モニター画面は充電式で移動可能
電動搾乳機
加入している医療保険によって無料でもらえます。
左右同時に搾乳でき、専用の固定バンドを使えばハンズフリーで利用できます。
少しでも寝る時間を確保したかったので、搾乳しながらご飯食べたり、メールの返信していました。
頂きものの手動搾乳機も使ってみましたが、搾り出す量が全然違います。
カーシート
日本でいうチャイルドシートです。
アメリカと日本では規格が異なるので、アメリカ製を購入しましょう。
もしも日本製のシートを譲ってもらうなどして使用した場合、事故やトラブルが起きたときは法律に守られないので要注意。
アメリカではinfant car seatと呼ばれています
トラベルシステムストローラー
新生児期から1歳頃まで使えるカーシートとストローラーがセットになったタイプです。
お座りができるくらいまではカーシート部分をストローラーに乗せて使います。
カーシートごと移動できるので、寝ているベビーを起こさなくてもいいし、移し替えの手間が省けます。
また、お座りができない時期に外食する際も有効的です。
ソファー席にカーシートごと置けますし、レストランによってはカーシートを安全に乗せる専用のいすを用意しているところもあります。
我が子は車に乗ると寝てしまうので、外出先や帰宅後にもカーシートに乗せたまま寝かせておけるのはとても助かりました。
ストローラーもしっかりした構造です。これはベビーを乗せてジョギングできるタイプ。
トラベルクリブ
持ち運びできる折りたたみベビーベッドです。商品名だと「Pack N Play」が有名です。
名前の通り、外泊するときに寝るためのクリブですが、プレイヤードとしても使えます。
大体2層式になっており、ベビーが小さいうちは半分くらいの深さに床を設置して寝かせます。
オムツ替え台や小物収納、バウンサーがセットになっているタイプもあります。
自宅でも寝室のクリブとは別に、リビングに置いて使っている人が多いです。
プレイヤード兼クリブ
スワドルミー&スワドルアップ
いわゆるおくるみです。大判の布で巻く定番のスワドルよりも手軽にしっかりとくるんでくれます。
スワドルミーは従来のスワドルとほぼ同じ形で布の留める箇所がマジックテープになっています。
スワドルアップはそれが進化し、ダイビングの時に使うボディスーツのようなものを着せます。
包まれている安心感からか、気に入ったベビーはよく寝ます。
ワイプ
大きくて厚みがあって使いやすいです。逆に一時帰国して日本製を使ってびっくり。
薄くて大きい方の処理の際に心許なかったです。
本帰国した今でもCostcoでアメリカ製ワイプを購入しています。
パックごとに取り出し口の蓋がついているので乾燥の心配もありません。
また、専用の小分けケースがあるので、まとめ買い用を安く購入し、その都度必要な分だけ入れて使っていました。
日本には愛用していたハギーズがないのが悲しい…
液体ミルク
最近日本でも販売され始めましたね。蓋を開けたら常温でそのまま授乳できます。
使い捨てニップルも付いているので外出時に哺乳瓶を持ち歩く必要もありません。
粉ミルクよりは値段が高いですが、重宝します。
出産前は2oz(60ml)ボトルの6本セットが1箱あれば十分だと思います。
粉ミルク
常温の水で溶けるので調乳が楽です。
ひとつのブランドでも鉄分が多めに配合されていたり、お腹にガスが溜まりやすい子向けなど、種類が多いです。
スティックタイプも販売しており、外出用に小分けで持ち歩くこともできます。
足まで覆うチャック付きのロンパース
着脱がとても簡単でオムツ替えも手早くできます。
スナップボタンだとバタつく足と格闘しながら時間がかかってしまいますが、足を入れてしまえばファスナーを上げるだけです。
留め間違いもなく、靴下が脱げる心配もありません。
つかまり立ちが始まると滑って危険なので、就寝時のパジャマとしてのみ利用しました。
サイズは新生児から24 monthsまであります。
現地のグッズでも子育てには十分!
今になって思い返すと、第一子のときは日本から随分たくさんのグッズを取り寄せました。
しかし実際に使って生活しているとアメリカで手に入るもので十分事足りるものです。
アメリカは先進国ですし、便利なグッズもどんどん開発されているので、当然と言えば当然ですね…。
(興味深かったのはハンズフリーで授乳できるボトルホルダー!)
日本での出産経験があり、使い慣れているものが手元にあればそれでいいと思います。
また、知り合いに日本製のベビー用品を譲ってもらう方も同様です。
けれど、一から揃えたり、月齢に応じた買い足しアイテムを検討するならアメリカにも優れた商品があるということをお忘れなく!
個人的な感想ですが、ベビーグッズを検討する際の参考にしていただければ嬉しいです。
コメントを残す