2019年の春から夫の駐在で、子ども2人と夫婦の4人家族でクアラルンプールへやって来ました。
日本以外のアジア国に住むのはもちろん初めて。
新生活を始めて困ったことを書いてみたいと思います。
何はともあれ綺麗な水を確保する
こちらは水道代が日本より安いのですが、質が悪くて蛇口から出る水を直接飲むことはオススメ出来ません
(まあ、これは欧米であっても同じでしょうけれど、硬水で臭いもあって飲もうとは思えません)。
そのため、日本人の駐在員家庭ではウォーターサーバーを契約するか、我が家のように浄水器を設置することになります。
住んでいる駐在員御用達コンドミニアムの部屋には、
市販の簡易浄水器が置いてあったのですが、臭いが取れているとは感じられず、
浄水の出る量が少なくて(時間がかかる)使いづらかったので、
レンタル浄水器を契約することにしました。
シンク下に逆浸透膜式のフィルターを設置して、浄水をタンクにある程度貯めてから使います。
設置して大正解!不純物の値が70→0くらいまで下がり、ゴクゴク飲める美味しいお水に大変身しました。
でも、お水と言えば飲料水だけじゃ無いですよね。
シャワーのお湯は使うごとに髪の毛が軋んできます(日本のように軟水の方が髪や肌には良いそうです)。
洗濯機も全くフィルターを通さないと赤錆?入りの水で、白いシャツが茶色に染まって行きます。
両方とも飲料水と同じレベルの浄水器を付けたいけど、、、予算が苦しい。
なので洗濯機用の簡易浄水器のみで我慢してます。
そうそう、この洗濯機用の簡易浄水器ですが、我が家は元々設置してありました。
渡航前の情報収集で、設置していない/もしくは設置出来るスペースのないコンドミニアムもあるそうなので、住居の内覧の時には確認した方がいいですよ。
家屋のトラブルが多発
入居早々から現在まで月1くらいのペースで何かしら起こります。
そしてお家のオーナーさんが良い人なら、苦情を入れて割りと早く動いてくれますが、
気にしない人、お金にシビアな人?に当たると、何ヶ月も待たされることになります。
オーナーは本当にピンキリです。
我が家は家具付きのコンドミニアムですが、建付が悪いのは海外あるあるなのでスルーするとして、
この半年の間に「天井から水が漏れる」「カーテンポールが落ちる」「洗濯機が壊れる」などなど、
築10年そこそこの建物なのに理解不能の状態です。
駐在ママさん達に聞くと「あるある♪」と明るく言われました。
酷いと水漏れで床が歪むとか、スコールで壁から水が入り込むとかもあるそうです。
現地タクシードライバーが「私たちには高額過ぎて住めない」、
と話してくれた駐在員御用達地区のコンドミニアムがこんな感じです。
家賃を気にしなければもっと良い物件があるのでしょうか?まだ謎です。
住居を決める際に、内覧しただけではこんなトラブルが起こるかどうか見抜くのは難しいです。
我が家が最大限努力したのは
①それなりに高層階(配管からゴキブリなどが侵入しにくい)
②西向き以外の部屋(立地にもよりますが、窓を多用したコンドミニアムが多いので、西日が入ると相当暑いです)
③中心街から少し離れている(これは好みですが、中心部は利便性が高い代わりに土地が狭いことが多いので、コンドミニアムの標準設備であるプールが狭かったりします)。
車の運転マナーが酷い
クアラルンプールの都心や一部の電車の駅周辺の地域を除いて、
交通手段が自家用車、タクシー、バスなので駐在員でも車を運転する機会が多いです。
タクシーに乗っていても感じますが、自分で運転すると尚さら怖いのが交通安全無視の運転手ばかりだという点。
マレーシアの交通ルールはよく知りませんが、明らかに道路標識を違反したUターンやバックギアでの走行
、合流待ちをしてるのに後ろから(しかも右から左から関係なく!)追い抜かすなど何でもあり。
「その内慣れるから大丈夫、大丈夫♪」と、これまた駐在ママさん達から言われますが、私が慣れるには何年かかかりそうです。
因みに、駐在員がマレーシアで運転するには免許証が必要ですが、
2019年現在、「日本の免許証を持っていればマレーシアの免許証を発行してくれるサービス」は停止されていて、国際免許証を使うしかありません。
ほとんどの駐在員の方が、年一回は一時帰国されると思いますが、国際免許証の更新をお忘れなく!
それでも結構住みやすい♪
困ったことは頻発しますが、同時に住んでいて心地いいこと&楽しいことも沢山あります。
英語も通じるし勉強出来る環境もあります。
またマレーの人はとてもフレンドリーでブロークンな英語でも優しく聞いてくれます。
そもそも彼らの英語も結構ブロークンな上、訛りがすごいんですけどね(マレー英語=俗にマングリッシュと言われて独特です)。
日本の物もクアラルンプールなら手に入れやすく、お店の選択肢が結構あります。
日本の物に特別こだわらないなら、物価も安くて過ごしやすいです。
我が家は確実に外食が増えました!
気候は年中暖かい(日本の夏より過ごしやすくて驚きました)ので、留学先としても人気があるのが分かります。
コメントを残す