Hello!
アメリカテネシー州メンフィスの駐在妻baniです。
今日は私の住むメンフィスの「駐在妻の人脈の広げ方」についてのお話です。
メンフィスに行くと決まった時「まずメンフィスってどこ!?」って思ったし、
ちょっと調べてテネシー州にあると分かった時も「テネシー州ってどこにあるの??」って思った…
内陸の海がない州と知った時は悲しかったなぁ…
そして、
「ロサンゼルスとかニューヨークとか有名都市じゃないし、日本人なんてほとんどいないよね…」と全然期待していなかったのですが、
結果、
日本人めっちゃいました!!
駐在家族は入れ替わりがあるので多い時と少ない時があるようですが、
私たちが渡米したタイミングでは駐在歴の長い方が「過去最多なのでは?」と。
あとは駐在ではなく、国際結婚をされてメンフィスに“リアルに住んでいる”奥様方も結構います。
メンフィスは治安があまり良くなく、日本人が行くスーパーが比較的安全エリアにあるお店に限られるということもあり、
「知らない人だけど絶対日本人だ!」と推測できる方に出くわすことも結構な頻度であります。
子あり駐在妻の人脈の広げ方&子なし駐在妻の人脈の広げ方
私が感じるのは、子あり駐在妻が人脈を広げられる機会は多く、
子なし駐在妻が人脈を広げる機会はなかなか少ないということ。
【子あり】日本語補習校や子どもの習い事
メンフィスには日本語補習校というのがあります。
駐在家族の子どもたちは月曜から金曜までは現地の小学校・中学校に行くのですが、
もちろんすべて英語で授業をうけます。
そして日本語補習校というのは、
「子供たちがいつか日本に帰ったときに困らないように」
「日本語を忘れないように日本語で学べる場を」
という目的で、土曜だけ開校している、日本語で授業のうけられる学校です。(希望者のみ通う)
運動会などの行事もあるので、そこで日本人の知り合いが増えます。
また、アメリカにもKUMONがあり、教育熱心な日本人ママさん同士がそこで出会うということもあるようです。
【子あり&子なし】教会でのESL
大きな教会では英語を母国語としない人たちを対象に無料のESLを開講しているところもあります。
簡単なテストを受け、自分のレベルにあったクラスにクラス分けされ、
前半は英語のテキストを使って英語の勉強、後半は聖書のお話…という風に、
布教活動の意味も強いとは思うのですが、それでも無料で英語学習が出来るのはありがたいです。
そして、その前半と後半の間には長めの休憩時間があるのですが、
フロアでお茶とお菓子がふるまわれます。
その休憩時間の間に初めましてな日本人の方に会えることも少なくありません。
先日は単身でメンフィスに仕事に来ている男性が「ここでなら日本人に会えるかなと思って…」と、
わざわざ有休をとってESLに初参加されていました。
みんな日本人に飢えていますw
他にも、ブラジル人・中国人・韓国人・メキシコ人・イラン人…など、
色々な国籍の方と交流出来るので、是非近くにESLがあれば足を運んでみてください!
【子なし】自発的に日本人と思える人に話しかける
子供が居ないとなかなか人脈を広げるきっかけがありません。
まず「一人目の日本人」を見つけるのが困難です。
一人知り合いになれば芋づる式に知り合いは増えます。
私も先日カフェでひとりお茶を飲んでいると、突然、知らない日本人の女性に
「日本人ですか?」と話しかけられました。
その方は単身でメンフィスで来ていたため、「一人目の日本人」を見つけることが出来ず、
私を見つけるまで「メンフィスには日本人は居ない」と思っていたそうです。
なかなか自発的に行動するのは勇気がいることですが、
一人でも知り合いが増えることはとても心強いことなので是非ぜひ話しかけてみてください!
話しかけられたほうもかなり嬉しいです(^^♪
みなさんの駐在生活が楽しいものになりますように。
bani
コメントを残す